ISSN 2435-1792
WEB公開について
定期情報誌「PLY(旧:木と合板)」は賛助会員および友の会会員の皆様に無料配布しておりましたが、より多くの方に当館を知っていただくための情報発信の一環として、ホームページ上での一般公開を行うことといたしました。
今後とも、皆様方の支援により、木材・合板博物館をより一層発展させて参る所存でございますので、今後とも変わらぬご指導。ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
※なお、冊子にてご希望の方は当ページの下部をご確認ください。
最新号
vol.31 NEW

巻頭インタビュー 第31回
日本の木造住宅の優れているところを活かし
パートナーとして共に作っていこうという提案が大事
一般社団法人 日本木造建築海外推進協会 会長 青木 謙治
木アラカルト 19
寄稿 ─ 南洋材を求めて 木材輸入を支えた総合商社の最前線
谷山 順一(元 日本木材輸入協会会長)
2024年 WINTER
vol.30

巻頭インタビュー 第30回
株式会社モリアゲ 代表取締役
准木材コーディネーター/森林浴ファシリテーター 長野麻子
木アラカルト 18
古代エジプト木工の考察-その3「宝箱の錠」
武蔵野大学客員研究員・一級建築士事務所クロノス主幹 西本直子
2024年 AUTUMN
vol.29

巻頭インタビュー 第29回
快適な剣道場の床は、そこに立つ剣士たちの礎である
株式会社五感 代表取締役 前田英樹
木アラカルト 17
古代エジプト木工の考察-その2「家具の意匠」
武蔵野大学客員研究員・一級建築士事務所クロノス主幹 西本直子
2024年 SUMMER
vol.28 ※発行が遅れました。

巻頭インタビュー 第28回
日本式木造住宅が現地職人の手により建築されベトナムの町に立ち並ぶ日を夢見て
ライフデザイン・カバヤ株式会社
木アラカルト 16
古代エジプト木工の考察-その1「合板の起源」
武蔵野大学客員研究員・一級建築士事務所クロノス主幹 西本直子
2024年 SPRING
バックナンバー
■「PLY」のバックナンバー
■ 「木と合板」のバックナンバー
入手方法(冊子)と料金
木材・合板博物館にて無料配布しております。郵送ご希望の方は下記をご覧ください。
料金 | 無料。但し、郵送の場合は送料のみお支払いいただきます。 |
送料 | (5冊まで)430円 / (6冊以上)お問合せください |
FAX | 03-3521-6602 |
info@woodmuseum.jp | |
振込先 | みずほ銀行 小舟町支店 (普通)1349365 公益財団法人PHOENIX(コウエキザイダンホウジンフェニックス) |
注文フォーマット